京都市上京区にあります本昌寺です。行事や、永代供養墓などの情報を掲載しています。

本昌寺について

ここは「内野」と称し、京の七野の一つ。上京区の南西部に位置し(アクセス)、かつては平安京の大内裏のあった場所です。門前の通りは出水通といい、良質な水が湧き出た事に由来するといわれます。

七番町の名称は秀吉時代、千本通の東には聚落第がありました。周囲に諸大名や幕下の組屋敷を配置した事に始まります。周囲には各宗派の諸寺院が点在する静寂な寺町です。

本昌寺の歴史

1663年 寛文3年 了光院日円上人により本山妙覚寺派の寺院として開創
1670年 寛文10年 二世 顕性院日善上人代に伽藍建立
1704年 元禄17年 本山妙覚寺より九世 信解院日従上人が入寺、内外の整備造営がなされる。上人は説法三千六百余座、授与した曼荼羅一万二千余幅と伝わる名僧で、後に大本山 本圀寺へ晋山する。
1920年 大正9年 三十八世圓龍院日壽上人本堂北側の私有地を購入、書院建立
1972年 昭和47年 山門新造、境内、墓地等の整備を行う。
1982年 昭和57年 三十九世行山院日現上人 宗祖700遠忌報恩事業として三百十余年の堂宇を一新、二階建の新本堂を建設する。

一塔両尊四士御本尊/宗祖日蓮大菩薩尊像(伝 鎌倉時代 富木日常作)/日像菩薩御真骨/七面大明神 宝永二(1705)/大黒天 宝永五(1708)/子安鬼子母神 鬼形鬼子母神/妙見大菩薩/信解院日従上人像/僧形八幡大菩薩

年中行事

1月 3日 正月初参り・水行・新年祈祷会
3月 春分の日(祝日) 11:00〜 春季彼岸法要
8月 前半の日曜日 11:00〜 盂蘭盆会法要
9月 秋分の日(祝日) 11:00〜 秋季彼岸会法要
11月 勤労感謝の日(祝日) 11:00〜 宗祖御会式/13:00〜水行・諸天お火焚き法要

住職プロフィール

平成4年 日蓮宗信行道場修了 平成6年 日蓮宗大荒行堂初行成満
平成9年 日蓮宗大荒行堂再行成満 平成10年 住職就任
平成13年 清澄行脚全行程に参加 平成17年 日蓮宗大荒行堂参行成満

アクセス

日蓮宗 長壽山 本昌寺 京都市上京区出水通六軒町西入七番町341
電話 075-841-9030 FAX 075-812-5735 E-mail info@honshoji.net
JR二条駅・円町駅から徒歩15分(タクシーで約5分)バス 千本出水 徒歩約3分